葬儀の費用は一般的には
200万円ほどかかる…
葬儀の費用を払えない時どうする?
お葬式にかかる費用がないのに
どうしたらいいの?
葬儀・告別式・通夜を行わない場合
一番安い火葬のみという方法
また葬儀の費用を抑えることができるのか
紹介しています
葬儀の費用を払えない時どうする?
葬儀の費用にふくまれるものは
祭壇、棺(ひつぎ)、寝台車(しんだいしゃ)、式場設備や花、通夜に来て頂
いた方に、ふるまう食事など葬儀を行うために必ず必要になるものが含ま
れている
葬儀の費用
家族葬や密葬では20~50万程度
葬儀・告別式・通夜で200万前後かかります
お通夜
故人と生前親しかった友人や知人が弔問に訪れ、故人の家族や親戚と共に別れ
を惜しむ儀式。故人との最後の夜を一緒に過ごし、思い出話をして故人をしの
ぶことが定番。最近では夜の6時頃より一時間ほどの通夜を行なう半通夜が行
われることも多い。また昔は、故人が亡くなったあとの確認もふくめ一晩すご
すという意味もあったようです。
葬儀・告別式とは
葬儀とは一般に葬式とも言う。遺族と近親者が故人を成仏させるために行う儀
式で亡くなられた方の冥福を 祈り、別れを告げる儀式のことを言う。告別式と
いうのは、もともとは故人の友人や知人が故人と最後の別れをする儀式のこと
を言う。最近では、故人の意思を尊重する葬儀が一般的となっており、家族葬
や一日葬など多様化傾向にあります。
葬儀や通夜しなくてもいい?
葬儀は、社会的にお別れをすることや、残された親族の心の整理をする宗教的
な意味もある。また故人を弔う意味もあるが、絶対にしないといけない訳では
ない。お葬式(葬儀)はセレモニー的なものであり通夜告別式を行う事は個人の
自由でしなくても問題はありません。
葬儀の費用がない?
費用がなくても、いくらかは返ってくる?
火葬だけで済ませるためには、棺を買わないといけないことや火葬場まで遺体
を運ぶ業者を頼まないといけない。また、それに伴った手続き(棺や骨壷等)
などを考えると やはり葬儀社は通さなければ難しいだろうとの事ですので最低
でも数万は必要。個人が国民健康保険加入者であれば、葬儀後に申請すれば1
~5万円の費用の補助がでます。生活保護を受けている家庭も後日補助が出ま
す。ただ、貯金等もしっかり調べられて出る金額は家によってまちまちです。
直葬(ちょくそう)
火葬や直葬(ちょくそう)と呼ばれる葬儀では、通夜・告別式の儀式を行わず、
火葬のみを行います親しい方数名で行い、一般参列者は招きません。費用を
抑えたい方、お呼びする参列者が少ない方に適しています。 火葬料金、ドラ
イアイス、搬送料などが上乗せとなることがほとんどです。総額で確認する
とともに、意図的に分かりにくい表示をしている葬儀社へは、あまり依頼を
するべきではないでしょう。
葬儀・告別式・通夜を行わない場合一番安い火葬のみという方法
❶お亡くなりになったら、葬儀社へ連絡して公営斎場か民営斎場(火葬場が併
設されている所へ)に予約を入れましょう。公営斎場は値段が安いので人気が
あります。マイナス面は混んでいて数日待つ場合は、当日までご遺体は安置
場にて火葬まで数日待つことになります。公営斎場は市内在住者でしたら数
千円で行うことができます
❷医師による死亡診断書を頂きます(これがないと火葬できません)
死亡届に必要事項を記入し、認印を押印する
❸ 死亡届と死亡診断書を、市区町村の役所に提出する
火葬(または埋葬)許可証を受け取る
❹亡くなった場所で故人と最期のお別れをします。病院や施設等へ葬儀社がお
迎えにきます。ご遺体を火葬場や安置場への運搬されます
葬儀の費用を抑える
自分で費用を抑えるため手配出来る?
・ご遺体を火葬場に持ち込む段階で、衛生面を理由に棺入りでないと受け付けな
い火葬場が
・多くあります。棺を運ぶ車の手配。棺の料金は、安いもので5万円程度からある
・骨壷は、公営の火葬場であればかなり安く手に入ります。骨壷が必ず必要では
ない。
・火葬料金は、公営施設で無料~5000円前後(中には高いところもありますが、
民間施設で5万円程度。
まとめ
最低限の遺体の搬送・お棺・納骨の壷・お坊さんは数万円かかるでしょう