夏休みのイベント豊中の春日神社(豊中市宮山町)で恒例の夏まつり
があります献湯神事 (けんとうしんじ)や神楽奉納というという巫女
さんによる、行事があります。
夜店も、いっぱい出るのでお子様も楽しみ!
実際に行ってきたのでアクセスや神事の内容なども
紹介しています!綿あめや、金魚すくいスーパーボールすくい
イカ焼き、フランクフルトリンゴ飴、綿菓子など夏のイベント
みなさんも楽しんでみては…
豊中祭り7月春日神社
今年も春日神社 (豊中市宮山町)の夏祭りがやってきます
7月12日 神事執行 11時より
露店 夕刻~午後9時まで
※毎年午後7時から8時半過ぎまでは混雑!
※神事とは神を祭る行事のこと
豊中祭り春日神社
春日神社 (豊中市宮山町)
祭りには、くじびき、綿あめや、金魚すくいスーパーボールすくいイカ焼き、
フランクフルト、やみつききゅうり、イカ焼き、光るおもちゃ、タコせんべい
、リンゴ飴、など…まだまだ毎年多くの屋台で一杯です!
お祭りに行った体験を、屋台ばかりに注目して紹介しています↓↓
豊中の祭り7月春日神社の夜店は、30種類以上の屋台!
豊中祭り宮山町アクセス・献湯神事 ・神楽奉納とは
アクセス
自転車での参拝は駐輪場も手狭です 。毎年混雑!
公共交通機関
・阪急宝塚本線 豊中駅から阪急バス宮山バス停下車すぐ
・北大阪急行 千里中央駅から阪急バス宮山バス停下車すぐ
・大阪モノレール 柴原駅から阪急バス宮山バス停下車すぐ
最寄り駅から徒歩の距離
・モノレール柴原駅
約851m 徒歩で約15分
歩道を歩くためベビーカーなど小さい子供を連れて歩くのは危険
・モノレール少路駅
約1.3km 徒歩で約30分 途中坂道あり住宅街を歩く
・阪急桜井駅
約1.8km 徒歩で約35~40分 住宅街を抜ける。かなり坂道も
あるので道に慣れていないと、しんどいかも
※帰りに、あまり歩きたくない方には、宮山町バス停で柴原駅や豊中駅など最寄り駅ま
で行くのがオススメ
自家用車
府道豊中亀岡線・大阪中央環状線桜の町交差点より北へ800m。
駐車場は当日露店業者の出店により駐車出来ません
近隣有料駐車場のおすすめ
e-park宮山町(1番春日神社に近い)
大阪府豊中市宮山町4丁目3
営業時間 : 24時間
収容台数 : 5台
料金 : 《最大料金》 入庫後24時間 ¥600
《時間料金》 (全日)(8:00-20:00) ¥100 30分 20:00-8:00 100円 60分
e-park桜井谷
大阪府豊中市宮山町1丁目1
営業時間 : 24時間
収容台数 : 9台
料金 : 《最大料金》 入庫後24時間 ¥700
《時間料金》 (全日)(8:00-20:00) ¥100 30分 20:00-8:00 100円 60分
豊中春日神社関連↓↓についてはコチラ。
豊中春日神社について
夏祭
7月12日
11:00~ 夏祭
献湯神事 (けんとうしんじ)
献湯神事に巫女(みこ)さんが、お湯を笹につけて周囲に散らせる水しぶきを
浴びると、厄除の御利益があるのだそうです。またこの時に使用された笹を
持ち帰り家のお守りとします。
行事では、巫女さんの周りを取り囲んで水しぶきうけます
神楽奉納(かぐらほうのう)
午後2時~午後9時
(午後5時20分~午後6時まで休憩)
奉納御志納金 千円より
神楽(かぐら)を奉納するという意味
私たちは現代の生活のなかで、天地自然の神、祖先に対する感謝の心、ま
た私たちをとりまく社会への感謝の気持ちを忘れ、知らず知らずのうちに
罪を犯したり、けがれに触れていることが多々あるようです。神前に参拝
して、供物を供えるように神楽をたのみます。神楽で、その罪けがれを巫
女の打ち振る剣により祓い(はらい)除け、振り鳴らす鈴により神々の恵み
を受け、明日より清らかに生活できますよう神々の御加護を授かる
だいだい座って5分ぐらいで終了します。最後に鈴を鳴らしてくれますよ!
神楽を奉納して一家の平安を願いましょう(春日神社より↓)
夏祭に巫女神楽(巫女が太刀(たち)、弓矢により穢れ(けがれ)を切り払い
、罪を射祓う)により、奉納者御一家の厄除、招福を願います。 神楽とは、
神々が好み給う芸能として古代より伝承されてきました。神楽は見るために
行うのではなく、願い主(奉納者)が神様に捧げるものです。神楽の後に、
皆様の頭上で「御鈴」が振られます。「鈴」は古くより「神器」とされ、御
鈴の音によって災難凶事を祓い去り、「神気」が鈴の音を通じて皆さんに伝
えらえます。静かに頭を垂れて受けましょう
※太刀(たち)とは、刃長60cm以上の日本刀
実際に神楽奉納体験しましたので紹介しています↓↓
豊中春日神社のお祭り神楽奉納。えっ!1000円でいーの?
まとめ
豊中の春日神社(豊中市宮山町)で、恒例の夏まつりには夜店も多くでますが
献湯神事 (けんとうしんじ)では巫女(みこ)さんによる、周囲に散らせる水し
ぶきを浴びると、厄除けがあります。神楽奉納というという巫女さんによる
、祓い(はらい)除け、振り鳴らす鈴により神々の恵みを受け、明日より清ら
かに生活できますよう神々の御加護を授かる行事があります。アクセスには
駐車場は当日使えませんので、徒歩か電車バスの利用が良い。