名古屋港水族館ペンギン水槽には、
4種類のペンギンが展示されています。
日本で2施設しか飼育していないペンギンの
1つがココ名古屋港水族館にいるんですよ~。
また、この4種類の大きな特徴や
ペンギンがいったい何羽いるのか?
羽が抜け変わる時期になると
なぜ水槽が寂しくなるのかを
紹介します。
名古屋港水族館、ペンギンの種類
エンペラーペンギン(コウテイペンギンともいう)
国内でエンペラーペンギンを飼育しているのは、
名古屋港水族館とアドベンチャーワールド(和歌山県)の2施設だけ。
生息地: 南極大陸の周辺
体長: 100 ~ 130cm
体重: 20 ~ 45kg
・ペンギン 18種類の中で もっとも大きい
・水深500m以上の深さに潜ることができる。
・エンペラーペンギンは巣を作らず、天敵をさけるため遠い場所まで大移動します。
・メスが産んだ卵をオスが立ったまま約2か月間、
何も食べずに足の上で卵を温める。
卵からヒナが産まれると今度はメスが海からエサを運んできてヒナに与え、
メスがヒナの面倒を与えてる間に体重がすっかり減ってしまったオスは栄養を摂るために
海に出ていきます。
しばらくしてオスの体重が十分なものになるとオスは再び戻り、ヒナにエサを与えるようになる。
ジェンツーペンギン
生息地: フォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島など
体長: 75 ~ 90cm
体重: 5 ~ 8.5kg
・ペンギン 18種類の中で 3番目に大きい
・腹-白、頭/背中-黒、足-ピンク、両目をつなぐ白い帯、くちばし両側の赤
足がオレンジ色をしているのはこのジェンツーペンギンだけ
・排卵は34から36日間。オスメスが毎日交代で卵を温める。
両親はヒナが生まれるまで、どちらもエサをたべれるので痩せることはない。
アデリーペンギン
生息地: 南極大陸の周辺
体長: 60 ~ 70cm
体重: 約5kg
・腹-白、頭/背中-黒、目の周り-白いリング、足-ピンク
・目の周りにある白い輪のような模様が特徴的なペンギン
最大で170mの水深まで潜水することができる
・コウテイペンギン、キングペンギンに次いで3番目に大きい
・オスが最初に卵を温め、メスは海へエサを取りに行く。
ヒナが誕生するまでは約35日間かかるが、途中で一度だけオスとメスが交代する。
ヒゲペンギン
生息地: 南極大陸の周辺
体長: 70 ~ 75cm
体重: 4 ~ 7kg
・腹-白、背中-黒、足-ピンク、顔-白、目-黒、目の後ろから喉を通る黒い帯
・あごの下の細いラインがヒゲのように見えるペンギン。
帽子のゴムヒモのようにも見える。
・性格が強く、他の種類のペンギンを押しのけることもあります。
・メスが最初に卵を温め、5日から10日おきにオスとメスが交代して温める。
ペンギンがペタペタと歩く様子がみれます↓↓
名古屋港水族館ペンギン赤ちゃんの種類・よちよちウォーク
名古屋港水族館、ペンギンの数は何羽いるの?
H28.9月の時点では、水槽には167羽確認されている。
繁殖の際にスペース確保するためペンギン達を捕まえる必要があるのですが、
それが中々大変だそうです。
最初の1羽目は簡単に捕まりますが、
その後はペンギン達も警戒して近くによってきてくれなくなってしまいます。
そのため餌の時間に寄ってきたペンギンを捕まえているそうです。
これだけの数がいれば、
傷つけないように捕まえるのは、きっと苦労されているはず。
ペンギンを見に行く前に割引チケット買ってね↓↓ 浮いたお金でお土産をゲット!
名古屋港水族館 チケット売り場はココ割引はネットでOK?
名古屋港水族館、ペンギンの羽が抜けると水槽が寂しくなる
換羽とは古い羽根が抜けて新しい羽根に生え変わることです。
エンペラーペンギン以外の3種類のペンギンたちは10月頃からが子育て中となります。
ちょうどこの時期に、エンペラーペンギンは羽が抜け始める。
他の3種類のペンギンたちの親は胃の中で消化してやわらかくなった
餌を吐き戻してヒナに与えます。
子育て中の親鳥が誤ってエンペラーの抜けた羽根を食べてしまうと、
羽根ごと吐き戻してヒナに与えてしまうおそれがあります。
羽根は硬いので、まだ体が小さいヒナの消化器内でつまってしまい
最悪ペンギンのヒナが死んでしまうこともあります。
そういった事故を防ぐために、
換羽中のエンペラーたちは別水槽へ、お引越ししてもらいます。
この時期に来館された方は、なんだか水槽がさみしいと感じるはず。
その代わり、ペンギンのヒナが見れるかもしれませんので
安心してくださいね~。
お土産に、ペンギン文房具も沢山ありましたよ~↓↓
名古屋港水族館お土産に、シャチやペンギンのアザラシ文房具
まとめ
・エンペラーペンギンペンギン 18種類の中で もっとも大きい。
・ジェンツーペンギンペンギン 両目をつなぐ白い帯、くちばし両側の赤色が特徴的。
・アデリーペンギン目の周りにある白い輪のような模様が特徴的。
・ヒゲペンギンあごの下の細いラインがヒゲのようにも見えるが、帽子のゴムヒモのようにも見える。
・羽が抜けると子育て中のペンギンの為に、助かけているペンギンは別水槽へ移動する為
水槽は、ペンギンの数が少なく寂しくなる。