清荒神へお参りに行く前に
トイレがどこにあるか気になりませんか?
駅を降りて参道から境内の中
そして、境内を出た場所にもあります。
お正月には、三が日で30万人、
ご参詣がある人気の清荒神ですので
混雑した時には参道も境内も一杯ですので
だいたい、どの辺りにトイレがあるのか
確認しておけば、安心ですよ。
清荒神のトイレ、参道はココ
阪急清荒神駅に到着しましたら、
すぐそばにある、踏切を渡ります。
渡るとすぐに、参道の始まりとなっていて
アーケードの商店街が続いています。
私が行った時には12月の初旬の日曜日。
朝8:13だったのでお店の方は準備中。
そして、8:16にはこちらの鳥居前に到着しました~。
トイレどこ?鳥居はあるけど…って思いますよね。
ちゃんとありますよ。写真の鳥居の左前に、
瓦屋根の、まるでここは「蕎麦屋:そばや」ですか?と、
勘違いするぐらいです。 駅からだと3分でトイレに到着となります。
清荒神からだと帰り道となりますので、20~30分で到着となるでしょう。
↓↓
清荒神へ電車・タクシーなどに関する知って得する情報を紹介しています。
↓↓
清荒神駅からの距離、電車やタクシーで行く予備知識。
清荒神トイレ、境内
阪急清荒神駅から参道をのぼって来たら
色んなお店があって、お参りした帰りには
あれを買って帰ろう~。コレも美味しそう♪
こんな所にドッグカフェが!!とか…
とにかく飽きることがなく、楽しいお店がなんと
200店舗以上あるんですよ~。
そうしている内に、清荒神の山門に到着しました。
清荒神の境内の中にトイレは2か所あります。
下のマップに紫色の、〇まるで囲んだ部分ですよ。
↓↓
1つ目は清荒神の山門に入ってすぐの場所にあります。
この山門は、三門形式に則った山門で、
明治40年頃の建立と伝えられています。
こちらも、景観に配慮したのでしょうか?一見するとトイレには見えません。
写真に見える正面が山門です。
その左側の建物がトイレとなっています。
コチラの↓↓写真は、境内の中から見たトイレとなっています。
ちょうど山門の横手にありますからね~。
コチラに、お手洗いをされている方を待つ間に
すぐ近くに清荒神の売店があります。
ここには、ちょっとしたお土産になる饅頭(まんじゅう)や、
せんべい。数珠やろうそく、御朱印帳が販売されています。
待っている間、お買い物するのもいいですね。
私は干支の鈴や、まんじゅうを買いました。
この、まんじゅう実は…ヤバイです。
この件については、こちらで紹介しています。
↓↓
清荒神の土産に、お菓子とせんべいと値段。おすすめはコレ!
↓↓境内の中から見た山門横にあるトイレ。
境内を進むと大銀杏の木(イチョウの木)があります。
このイチョウの木って、樹齢約500年と推定される2本の木です。
宝塚市の天然記念物に指定されているんですよ~。
ここからは、順路に従っていくと左に曲がって天堂(拝殿)から御法堂に行って
お賽銭を荒神影向の榊(こうじんようごうのさかき)で、お賽銭(おさいせん)を、
棒でホジホジとたぐり寄せて…知らない方は、
宜しければ参考にどうぞ。
↓↓
清荒神影向の榊とはご利益やお参りの仕方。場所も写真で紹介
次に石段を登って本堂に行きます。
本堂から一願地蔵で、願い事を思いながら水を掛けます。
願い事を考えておいて下さいね~。
そこから、龍王滝といって境内の奥にあるのですが
そこまで行く手前の広場に2つ目のトイレがあります。
ここは、境内の一番奥にあるトイレになりますよ。
清荒神トイレ・駐車場にも、あります
清荒神どこに行っても混雑していて人の波に押されて…
トイレに行こうと思ったのに…
結局いけなかったよ…困ったな…
そんなあなた、大丈夫ですよっ!ちゃーんと境内を出たあとも
トイレがあります。安心してくださいね。
こちら境内を出たら真っすぐに進んで下さい。
コチラが清荒神に無料駐車場となっています。
この奥に進むとトイレがありますので車に注意して、歩いて下さいね。
↓↓
↓↓ このトイレが、駐車場の奥にあるトイレです。
トイレを全部で4つ紹介しました。
これで安心。ゆっくりと、お参りをして下さい。
清荒神 清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)
清荒神は三宝荒神をまつる火の神・かまど(台所)の神として
毎年多くの参拝者が訪れる由緒あるお寺。
私達、地元では「荒神さん」と呼ばれていて、小さいころから
荒神さんへお詣りに行こうって言ってました。
兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の寺院(大本山)。摂津国八十八箇所第72番。
本尊は大日如来。鎮守社として三宝荒神社があり、
竃(かまど)の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称がある。
火の神であると同様に農業や家畜、家族を守る守護神ともされています。
関西ではなじみの深い、有名な場所です。
まとめ
・阪急清荒神駅から参道へ向かう3分程歩けば、トイレがある。
・境内の中には、2か所トイレがある。
・境内のトイレは、清荒神の山門に入ってすぐの場所と、
龍王滝に行く手前の広場にある。
・清荒神の山門を出てすぐにある無料駐車場にもトイレがある。