豚汁を作ったけど、なんかいつもと味が違う?
豚汁って日持ちするのかな?
常温保存できるの?
腐った時のニオイってどんなにおいかな?
腐った時の味は?
どんな味がするのかな?
腐りやすい具材ってあるのかな
そんな疑問に腐る原因や、
腐る前の対策を、
提案して紹介しています。
豚汁は腐るのか?どんな臭い?
豚汁は味噌汁にくらべ豚肉やイモ類などの腐りやすい具材が入ることで味噌汁
などよりも腐りやすいのです 腐るとニオイと味に変化が出始め酸っぱい臭い
が始まります豚汁がさらに腐ると明らかなカビの臭いに変化します またカビ
の場合は見た目にも変化しますので分かりやすく、すぐに判断できます
食品が腐る理由
食品が傷む原因の大部分は、菌やカビなどの微生物により腐らせます
① 微生物の汚染
主な菌はごく普通に皮膚などにいます家庭で作る食品に微生物が存在しないも
のありません
② 温 度
細菌は30~35℃程度、カビは20~25℃程度が増えるのに良い温度です
夏場、冷蔵庫に入れずに放置した食品が一気に腐るのは微生物が増えるのに最
適な温度なのが原因
③ 酸 素
カビや多くの微生物は増殖するのに酸素を必要とします酸素がない状態で保存
すればカビや菌は増えません
④ 水 分
微生物が増えるには水も必要
豚汁が腐る前に対策方法
細菌は一般的に加熱すると死滅し低温にすると増えないそのため食品は加熱し
てから食べる、低温で保存することが常識とされています基本的に常温保存は
NG!豚汁は一度作った後、短時間であればお鍋のまま常温で保存しているとい
う方も少なくないはず。冬場であれば多少長持ちはするものの、夏場などは半
日程度常温で保存するだけでも傷んでしまうことがあります。基本的に、豚汁
は常温での保存はNGと思っておいた方がよいでしょう
常温で保存したい場合
①味噌の量を多くすることで塩分を多くし少し濃いめに作る
・塩分が多いと細菌が増えることができないためですが塩分が多いと身体に良
くありませんので注意
②火を通す
微生物は20~40℃に保つことで、急速に増えますので常温は危険ですから
火を通しましょう(鍋を沸騰直前まで温めることで菌が増えることを防止)
加熱した食品が室温付近にさめたら、そのままにせず、なるべく早く冷蔵庫に
入れることで増殖を抑える
※このとき、豚汁を温めるのが中途半端になってしまうと雑菌が繁殖してしま
いかえって傷みが進む原因となってしまいます火を通す際には、沸騰直前まで
温めましょう火を止めた後は雑菌がはいらないよう必ずお鍋に蓋をします
※味噌の風味がなくなるので沸騰はしない
沸騰すると味噌の味が美味しくなくなる
③豚汁を作る時に必ず手を洗う調理器具に熱湯を掛ける
④出来上がったものは常温で管理しない冷蔵庫で保管する
豚汁を冷蔵庫で保管する期間
冬場:3日から4日程度保存が可能です
夏場:2日までの保存
・お鍋のまま冷蔵庫に入れて保存することをおすすめ
・冷蔵庫にお鍋を入れるスペースがない場合は、1日に何回か火を通しながら常温
で保存
・お鍋のまま豚汁を冷蔵庫に入れる際は、冷やしてから冷蔵庫に入れます急いで冷
やすためにもボウルなどに氷をはり、中にお鍋のまましばらく入れておきスピー
ディに冷ます
③豚汁を保存する際は密閉できるタイプのコンテナ容器やフリーザーバックなどに
豚汁を入れて保存すれば、匂い移りを心配することもない
④味噌を入れる前の段階で保存フリーザーバッグなどに入れて冷凍保存をする
・味噌汁に使用する食材などをしっかりと茹で、だし汁で味付けタッパ容器や
フリーザーバックなどに入れて冷蔵庫に入れておき 食べたい時に味噌を溶
いて作る
・冬場は3日から4日程度、夏場は長くても2日程度が保存期間としましょう
⑤具材にイモ類は腐りやすい
豚汁で腐ったのか?見分け方
①豚汁が腐るとどんなニオイがするかというと酸っぱい臭いがします
②明らかに作った時よりも何か味が違うと感じた時点で腐り始めていると考えてOKです
豚汁は冷えている時には、あまりにおいませんが温めると豚汁の匂いがよくわかります
③作ったときの豚汁の味と少しでも違和感があれば腐り始めています
④鍋の表面に薄く白っぽい膜が出てきている カビなのでかなり臭いもきつい
豚汁って地域によってちがった、具材を入れるんですよっ。地域によって差があります。
私も試してみたら、美味しかったので次回、作るときの参考にどうぞ。
↓↓
豚汁の具材に豆腐は入れる?地域によるものは?キャベツも?
まとめ
豚汁が腐ると酸っぱい臭いがします 対策は腐らせないように 温度や清潔に調理することも
大切です 豚汁の常温保管は腐りやすいのでやめましょう!保管には冷蔵や冷凍することが
良いでしょう せっかく作った豚汁が少しでも美味しく最後まで食べれるようにしたいですね