韓国の明洞(ミョンドン)に行ったら、
屋台があるって聞いたけど場所はどこ?
初心者でも、すぐに分かる場所?
朝に行こうと思うけど、屋台はどんな感じ?
どれぐらいの時間がベストなのか
休みの日やチュソクに行った時の屋台の様子も、
お伝えしています。
ミョンドンの屋台の値段って高いの安いのどっち?
これらについて紹介しています。
明洞で屋台のある場所について
韓国ソウルに宿泊したら明洞(ミョンドン)へ何できますか?
地下鉄なら4号線明洞駅6番出口から大きな広いメインストリートが
真っすぐに伸びて地下鉄2号線乙支路入口(ウルジロイプク)駅まで行けます。
この大きな道の両端に屋台が、並んでいます。
よくTVで撮影されている場所で、駅を降りたらすぐに分かります。
人通りも多いですし、土日でしたらスゴイ人です。
明洞の屋台は朝どんな感じなの?
明洞の屋台を求めて、飛行機まで時間があったので
朝に行ってみたことがあります。
メイン通りを歩いてみると…
昨夜までは、屋台がギュウギュウにあった場所には
屋台自体がない?
もしくは、屋台はあるが…黒いシートで覆われて
ゴムで縛られています。
もしかして、メイン通りを外れた場所に出ているかも…
そう思って移動してみると、あった!!おでんの屋台がありました。
朝の通勤時間となっていたようで、綺麗なお姉さんが
おでんの汁らしきものを飲んでいます。
ここ韓国の屋台って、おでんの汁はタダって知っていますか?
日本のおでんより、あっさりした味付けなのですが、
すごく寒い韓国で、おでんを食べた時、通りすがりの方が
汁だけ紙コップに入れて飲んでいるのを見ます。
このシステム日本にも欲しいですよね~。
ちなみに、この明洞屋台おでん屋さんは駅へ近い場所だったので、
通勤客目当ての屋台だったようです。
昨夜見た、靴やカバン・食べ物の屋台は全くありませんでした。
ですから、明洞屋台に朝の時間帯に行っても屋台はありませんので
お気をつけください。
土日に行った時には、やはり稼ぎ時なのか屋台は最大に出ています。
メイン通りだけではなく、少し離れた道まで沢山出ていますので安心して下さい。
また、平日も 土日に比べると少ないですが出ています。
平日は夕方4時頃から土日祝日は昼頃から出ており
夜23時頃には次々と終了しています。
私は、悪天候の韓国に何度も遭遇し、間違ってチュソクにも行ったことがあるので
知っていますが、
チュソクの時期に明洞屋台は…
ご安心下さい!屋台がいっぱい出ていました~。
観光客は沢山いてるので、明洞屋台にとっては稼ぎ時です。
とにかく賑わっていました。
また、マイナス気温で雪が降る日の夜は残念ながら、明洞の屋台は
かなり少ないです。
私が行った時は、韓国でもこんなに寒い日はないってぐらい
気温が低くて、さらに雪が降った日でした。
息を吸うと、あまりの冷たさで咳込んだぐらいです。
さすがに、屋台があるのか近くの人に聞くと
さむいからないよーーって返事。もしかしてあるかも?って
思いながら行ったら、
温かい食べ物屋台が少しあるだけで、ほぼ全滅でした。
こういう時は、開店しているお店狙いで計画を立てて下さい。
もちろん雨になると商品が濡れるし、客の少ないためか
ほとんど閉まっています。
もし、朝の時間帯に食べ物屋台を楽しみたいと思っておられるなら、
東大門の広蔵市場に行かれてはいかがでしょうか?
ここなら、早朝から屋台が出ていてにぎわっています。
朝ごはんを求めてきている方も多く、
キンパやビビンバ、チヂミ、マンドゥ(肉まんみたいなもの)がありました。
私はいつも東大門に宿泊していますので、
朝から屋台ではありませんが、タッカンマリかユッケなどを
東大門の店で食べるのが定番のコースとなっています。
ちなみに、早朝にNPHへ行ってから朝ごはんへ行くことが
多いですよ。nphって何それ?って思いますよね。
韓国ソウルのカバン卸し問屋で、おしゃれで激安!
よろしけばどうぞ。
↓↓
東大門NPHブログで時間と休みの紹介。買い物のコツは?
明洞の屋台って高い?
明洞の屋台が高いかも?って思いますよね。
私の感想としては、観光客場所の屋台ですから
どこも同じぐらいの値段で、
さほど変わりないかな~って思います。
厳密に比べれば、50円~100円程の違いがある位で、
交通費を考えれば、行った場所で飲んだり食べたりするのが
ベストな金額なのではと感じます。
ですが、カバンやピアス、洋服となると
やはり屋台で買う方が高いです。
※観光地以外は、やはり安いですよ。
韓国旅行で時間があるなら、GO TO MALLで洋服を買ったり
カバンなら先ほど紹介したNPHや東大門の靴卸市場などの方が安い。
ですが、基本屋台は価格が低いので
卸し問屋より300~1000円程高いかな~っぐらいですから、
明洞でお気に入りを見つけたら買っておくのが良いですよ。
後で、アレが良かったとなっても
なかなか同じものに出会う機会は少ないです。
まとめ
・平日は夕方4時頃から土日祝日は昼頃~夜23時頃まで。
・明洞へ朝の時間帯に行っても屋台はなかった。
・明洞屋台は、卸し問屋より300~1000円程高い。