出雲大社へ行ったら、帰りにお土産には
どんなものがいい?
ご当地のお土産やお菓子もありましたし、
お子様に喜ばれそうな、ふんわりお菓子もありました。
出雲大社へ行ったお土産は、
自分用?それとも家族で食べる?
「ばらまきお土産」に、オススメなお土産は?
私が選んだ美味しかったお菓子を紹介しています。
参考にどうぞ。
出雲大社お土産お菓子の紹介
まず初めに紹介したいのが、↓↓写真右側にある白いパッケージ「島根 ねこってる」
このお菓子は猫の足裏をイメージしていて肉球がかたどられています。
8個入り540円 猫好きファンにとっては嬉しいお土産ですよね。
そして、写真左側にある黄色のパッケージが「しまねっこ 人形焼」
10個入り972円。
これは、出雲大社の社(大社造たいしゃづくり)をかぶった
猫の形をしています。この人形焼きのネコは表情が2種類あって、
思わず微笑んでしまいます。
ふんわりと柔らかい生地の中には濃厚カスタードクリームが
入っていて美味しい!
このお菓子の箱を開けると、内側に島根県の観光マップがのっているので
旅の思い出を話しながら、オヤツタイムするのもいいですね。
しかも柔らかいので、ちいさなお子様にも食べやすい。
次は ちょっとシブイ感じ~「そばの実煎餅」
大人のお土産にはコッチかな?
↓↓
出雲大社では、ご当地オススメに「出雲そば」があります。
その特産「そば」を使ったお菓子で、
素材に、そばの実がゴロゴロと入っていてアーモンドも入っています。
せんべいっぽいですが、甘めの味。
ざっくりした食感にプチプチした感じも楽しめます。
ところで、出雲大社は「ぜんざい」発祥の地だという事を知っていますか?
ですから出雲大社前にある神門通りには、ぜんざい店がたくさんあります。
こちらのお土産は、レトルトになった「ぜんざい」ちょっと珍しい
ですよね。
ありふれたお土産とは違って、冷やした「ぜんざい」は
アイスにのせたりしてアレンジもできます。
私も出雲大社へ参拝した帰りに「ぜんざい」を頂きました~。
出雲大社の御朱印を見ながら休憩したのですが、
落ち着いた雰囲気で良かったですよ。
お店について紹介しています。
↓↓
出雲大社周辺おすすめぜんざいのお店。味や料金と雰囲気は?
出雲大社お土産店の時間
出雲大社へ行ったら、お土産屋さんって遠い?
どこに行けばいいの~?って思いますよね。
じつは…びっくりするほどすぐに分かります。
出雲大社の大きな鳥居の前に神門通りがあり約700mの表参道となっている。
お土産だけでなく、御朱印帳ショップや占いパワーストーンなどのお店もあって、
ブラブラと歩けば、様々なお店が軒を連ねる賑やかで楽しい通りとなっています。
私は、この通りで「ぜんざい」も食べましたが、
御朱印帳と、それを入れる御朱印袋も購入しました~。
↓↓
出雲大社で御朱印帳。種類や 紙質と袋。組み合わせで素敵に!
早く開店しているお店で、朝8:00頃~開いています。
閉店は午後5時から6時が多いようです。
出雲大社お土産の、ばらまきにオススメ
出雲大社のお土産には、個包装されたお菓子がいいのでは?
しかも、
このお菓子とっても美味しかったですよ!!
ここ山陰で有名な「松葉ガニせんべい」のお菓子~。
薄いせんべいなのですが、細かい粒が集まったようなモノで
歯が悪い方でもサックリと食べれる食感です。
肝心の味は、カニの旨味がギューッと詰まった味で
何枚でも食べれて手が止まらない!!
実際に購入して、出雲大社のお土産をばらまきしましたら、
コレ美味しいよ~っと反応が多かったです。
もちろん、ばらまき土産はコレだけでなく、
上で紹介した人形焼きなども個包装されていたので
「出雲大社お土産のばらまき」に、ピッタリですよ。
出雲大社周辺についてはこちら➡楽天出雲大社周辺 口コミ
出雲大社の御朱印や待ち時間・御朱印帳と袋・おすすめぜんざい・ランチ食べ歩き(鯛めしや海鮮)
・周辺観光・服装・旅行ブログ・縁結びプランなど紹介しています。
↓ ↓ ↓
出雲大社まとめ
まとめ
・「しまねっこ 人形焼」や「島根 ねこってる」はカワイイだけでなく美味しい。
・出雲発祥の「ぜんざい」はレトルトパックでオヤツに最高。
・ばらまきお菓子には、個包装された「松葉ガニせんべい」が喜ばれる。
・お土産店は、朝8:00頃~開店。午後5時から6時に閉店が多い。