アジサイアナベルに異変が!
葉の色がへんだし、斑点が…
なんか葉が黄色っぽくなってきた
白色を買ったのに黄緑の花が咲いた
葉っぱが白っぽい粉?茎が黒い…
しおれて元気がない
また、枯れたのかも…と思っても良くみてください
病気かな?水不足かな?虫かも?
症状から考えられることを紹介
アジサイアナベル病気なの?
症状別に考えられることは?
《症状1》
・アジサイの根元が黒くなってきた病気?
・根元の茎が木質化して更に黒くなってるところがある
・葉は元気
考えられるのは↓↓
根腐れ
水が多く、さらに日照時間も少なく夜や寒風が吹いた日の寒さで根が傷んでし
まったのではと思います。土表面に何か置いてませんか?土からの蒸発もでき
なくなり、以前よりも内部が湿った状態が長くなっていたのでしょう。水をき
らさないようにするのは花が咲いている時と夏だけ大丈夫。外で管理するなら
ば、寒い時期ははむしろかなり乾かし気味くらいの方が根も傷まず耐寒性も高
くなります
《症状2》
・葉のふちが黄色っぽい
考えられるのは↓↓
欠乏症
葉のふちから黄化してくるのは、カリウムまたはマグネシウムの欠乏症と思わ
れます。マグネシウムは土壌中で欠乏することは良くありますので、与える必
要があります。マグネシウム等を含んだ肥料を土に与えるだけ十分と思います。
《症状3》
・全体的に葉が黄緑
考えられるのは↓↓
水分不足
全体的に葉が黄緑なのは根が詰まってるか水不足でしょう。アナベルは生育が
さかんで根が横にはってどんどん増えるのでプランターなど根が制限されてる
環境だと、植え替え株分けが必要。
葉焼け
暑い日中に水をやっても葉が焼けます。これを葉焼けといいますアナベルは葉
がうすいですから日焼けしやすいのです
《症状4》
・緑の花
・葉がしわしわ
・葉がひきつれる
・新しい葉だけ変形
・葉に濃い色と淡い色がでる
・葉に斑点(はんてん)ができる
考えられるのは↓↓
モザイク病
アジサイのアナベルの花は白から緑色に変わるものだと思っていたけど緑の花
が咲いている何かへん?モザイク病かもしれません明らかに花や葉の形が違う。
病原菌を運んでくるアブラムシを退治します。緑色の花が咲くと2~3年で枯
れて他の植物や野菜にも次々に移ってゆく新種の病気で感染した株は治らない
ので、かかった枝はすぐに処分します。株全体に感染してしまった場合は、抜
き取ります。切った場合も切り口の樹液により他の植物へ感染するので注意し
ましょう。抜いた土も消毒が必要。
《症状5》
・葉にカビが生えて白い粉をふいた
・葉が枯れた
考えられるのは↓↓
うどんこ病
うどんこ病は、葉にカビが生えて白い粉をふいたようになり、ひどい場合は、
葉が枯れてしまいます。病原は糸状菌(かび)で土や落ち葉の中にひそんでいた
菌が風で飛んで感染します。発病した葉が感染源となって他の葉にどんどん伝
染する。7月~11月に多い。やや乾燥した条件で発生しやすく枝が茂りすぎ
ると発生するので、剪定で風通しをよくして予防します。うどんこ病にかかっ
た葉はすぐに取ってしまいましょう。アジサイの肥料にも注意して予防しまし
ょう。
《症状6》
・葉にはんてん
・はんてんは周りは紫で中心が白っぽいまたは、黒っぽい
・はんてんが、ややくぼんでいる
・はんてんは小さな円形であったが、はんてん同士がくっついて大きな形とな
った
・葉のはんてんが、あったところに穴が開いている
・はんてんがあったところが枯れてきた
考えられるのは↓↓
炭疽たんそ病
かかると、その部分は枯れてきます。原因は糸状菌(かび)で風や雨で感染は
広がっていきます。高温で湿気の多い時期に6~10月に多い。水やりは土の
はね返りで感染するので注意しましょう。病気にかかった部分は元には戻ら
ないので処分が必要。風通しよく剪定し、薬剤の散布をする。また処分した
ものから他の植物に移るのでゴミ袋はしっかりと閉じるか焼却しましょう。
水やりでは土がはね返らないよう注意
あじさいの切り花で挿し木にチャレンジしてみませんか?詳しく紹介しています。
↓↓
あじさいの切り花で挿し木する方法と成功ポイントや時期
アジサイアナベル枯れたのかも?
水分不足でしおれる
アジサイアナベルは水をたくさん欲しがる植物です水不足で枯れることは十分
考えられます
水やりが多く根腐れ
水をあげても、しおれたまま次々に葉が落ちるなどは、水やりのしすぎで根腐
れを起こしたのでしょう。水はけの良い用土ですか?アジサイは、表面が乾い
た時点で水やりしてるので頻度は高めです。乾き具合を見ながらだいたいほぼ
毎朝。花期と夏は毎日です。
土に水がしみこんでいかない
根詰まりを起こしています。アジサイは根詰まりを起こしやすい植物。根詰ま
りを起こした鉢のままだと大抵は枯れるので植え替えることがベスト
詳しく説明しています↓
アジサイ鉢植えを植え替えする時期と根鉢を崩さない方法とは
https://atsycoco.com/425.html
日当たりが良すぎて日焼け
アジサイアナベルは日光が好きなのですが日焼けしすぎたのかもしれません半
日陰を作ってあげましょう
④アジサイアナベル花が咲かないから枯れた?
枯れていないと思いますアナベルは花期が他の種類より長いです
詳しくは↓
アジサイアナベル害虫かも
《症状》
・葉の一部が白い
・葉のふちが茶色
・ひどいものは落葉
考えられるのは↓↓
ハダニ
ハダニが発生すると葉の裏から吸汁した部分が白くだんだん葉が茶色に変色し
、ひどい場合落葉します。クモの仲間で風にのって飛んできます乾燥し高温の
季節で6~10月に多い。ハダニを見つけたら葉に水をかけるといいですがハダ
ニの数が多い時は殺虫剤を使いましょう。
虫除けスプレーを無農薬でチャレンジ!
↓↓
虫除けに!植物に使える酢で手作り。重曹などで無農薬!
《症状》
・茎が途中から黒い部分がある
考えられるのは↓↓
コウモリガ
コウモリガが茎の中を食べてしまっている。残念ですが、茶色になった部分は
根元から切って処分。そして脇芽は無事でしたら挿し木してみましょう
ちなみに
カミキリムシの幼虫が、幹に入ると株が枯れるので、株元に木くずを見つけた
ら、侵入穴から針金などをさして、幼虫を殺します
他にもまだまだたくさんいます
アジサイハバチ
長さ1~2㎝のアオムシ状の虫。数匹から数十匹の集団で葉を食害する虫
アザミウマ類(スリップス類)
高温乾燥時に出て葉などを吸汁する虫
アオバハゴロモ
葉や枝に付いて吸汁するで手を触れると飛ぶ
イモムシ、ガ・チョウの幼虫
葉、花を食べる虫
まとめ
アジサイアナベルは害虫にも強く育てやすい西洋アジサイです病気かな?と思
ったら葉がどんな風になっているのかよく観察して何が原因なのか確認。早め
に対処してあげることで早期回復するでしょう。またしおれたり根腐れしても
強いですので、しっかりとケアしてあげましょう。