夜店があるとワクワクしますよね
浪花(なにわ)三大夏祭と呼ばれ
大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さん
で終るといわれています
この大きな祭りには毎年多くの屋台
や夜店が出店されていますが今年は
愛染祭りは出店されないようです
また夜店がでる地元の祭りや特色ある
祭りも紹介しています
大阪夏祭り夜店は出る?
なにわ三大祭りとは
①天神祭
・天神祭は日本三大祭に数えられ大阪市北区の大阪天満宮の天神祭
130万人もの人が訪れる大阪の夏の風物詩は本宮(ほんぐう)の日です
アクセス・地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」
・JR東西線「大阪天満宮駅」
日程:毎年7月24日が「宵宮(よいみや)」
翌7月25日が「本宮(ほんぐう)」:約100隻もの船が大川の上を行き交
い約5000発もの奉納花火が打ち上げられます
夜店:両日とも屋台や夜店は出ています
25日の本宮では一番にぎわい混雑
②住吉祭
大阪市住吉区の住吉大社の住吉祭
・大阪の夏祭り最後を締めくくり大阪中をお祓いすることから古くより「おはら
い」とも呼ばれてきました茅の輪(草で作られた大きな輪)をくぐることで病
気や災いから守ってくれるという行事
アクセス:南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
阪堺電気軌道
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ※路面電車になります
日程:7月30日に「宵宮祭」
翌7月31日に「夏越祓神事(なごしのはらえしんじ)」・「例大祭(れいた
いさい)」
8月1日には堺の「宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)」まで神様を神輿でお
送りする「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われます
夜店:両日とも屋台や露店は出ており屋台は約200店舗
一番にぎわい混雑します
③愛染まつり
大阪市天王寺区の四天王寺支院の愛染まつり毎年約20万人が訪れる初夏の風
物詩として知られこの時期から浴衣を着始めたことから「浴衣まつり」
という呼ばれている
日程:平成30年6月30日宵祭り
7月1日 秘仏本尊のご開帳
7月2日 残り福
夜店:同院によると屋台や露店は今後数年間は露店の出店を中止数年前からご
みの投棄や自転車の違法駐輪などが増え2017年約300店以上もの屋台が
出店していたが約150店とし大幅に減らしたが改善効果は乏しかった為
の決断されたようです 宝恵(ほえ)かご」に乗って祭りを宣伝するこ
とも中止となっています
大阪の夏祭り地元の祭り
堺大魚夜市(さかいおおうよよいち)
アクセス:大浜公園:南海本線「堺駅」より徒歩約10分
場所:堺市大浜公園と堺旧港
日程:毎年7月31日
開催時間 13:00~21:30 (花火は20:00~21:00の間の30分)
およそ700年もの歴史がある堺市で一番の夏祭り毎年7月31日に行われており
夏休み中の小中学生も多く訪れます。見どころ一般の人も参加出来る魚のセリ
毎年25万人以上来場 花火も上がります
夜店:屋台は地元やプロの方まで350店舗以上
御霊神社(ごりょうじんじゃ)夏例大祭
ビジネス街のど真ん中にある淀屋橋に佇む御霊神社で行われる祭りです
2015年からは140年ぶりに船渡御も再開しビルの入口に鳥居があり神輿
がそこに立ち寄るなど中々他のお祭りでは見られない光景を目にできま
す
アクセス:地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅
13番出口より 徒歩5分
地下鉄四ツ橋線 肥後橋駅
6番出口より徒歩6分
日程:平成30年7月17日夏祭宵宮祭
7月18日夏祭奉幣祭
夜店:両日とも屋台や露店は出ます
岸和田だんじり祭り
岸和田だんじり祭りは大阪を代表するお祭 速度に乗っただんじりを方向転換
させる「やりまわし」が見どころ!曳行コース(えいこうコース:だんじりを引
いて走るコースのこと)の曲がり角は大勢の観客であふれ毎年50~60万人とも言
われる来場者数 土日ですから時間にゆとりを持って出発される事をオススメ
アクセス :南海鉄道駅本線・岸和田駅より徒歩10分
蛸地蔵駅(たこじぞうえき)より徒歩8分
岸和田だんじり祭り
日程:
2019年9月8日(日)~9月15日(日)
9月8日(日)午後2時~午後4時 試験曳き
9月13日(金)午後2時~午後4時 試験曳き
9月14日(土)午前6時~午後10時 宵宮
9月15日(日) 午前9時~午後10時 本宮
夜店:南海岸和田駅の近く
春木駅前 およそ300店舗
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)夏季大祭
大幣(おおへい)神事
江戸時代初期に始まった疫病の災厄を祓うためのお祭り長さ7メートルの大幣
(おおぬさ:人々がこれを引き寄せて身のけがれをそれに移して川に流すもの)
が3本神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き災厄をおはらいする
日程:H29年本社 宵宮祭 8月3日(木)
2019(令和元年) 年8月3日(土)~8月4日(日)
※神輿渡御は28日
アクセス:近鉄けいはんな線 新石切駅(いしきりえき)より徒歩7分
夜店:神社境内には100以上の屋台が出店している
だいがく祭
数百年の伝統を誇る大阪府指定文化財「だいがく」を1年に1回公開する恒例
の五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の祭り1200年以上続く伝統の祭礼高さ20メー
トルのやぐらの上に79個の提灯をつるした柱を立てた大阪府指定文化財でもあ
る「だいがく」を披露するお祭り だいがくの一番上の部分がメリーゴーラン
ドのようにくるくる回転し美しく夜空に提灯の光が映えます
場所:生根神社(いくねじんじゃ)
日程:毎年7月24日・25日
時間:
アクセス: 地下鉄四つ橋線「玉出」駅1番出口より3分 南海本線「岸里
玉出」駅玉出方面出口より3分
夜店:屋台は玉出西公園の周辺にはたくさんの出店が並んでいる
茨木神社の夏祭り
午前出幸祭の後、大御輿や枕太鼓が街を練り歩きます本宮で夕刻から始まる御
神輿の宮入りは一番の見どころでもありおすすめ
場所:茨木神社
日程:毎年7月13から14日に行われる夏祭
アクセス:JR茨木駅から徒歩10分
夜店:参道の両端にびっしりと並んでいます
大阪の夏まつり特色ある祭りはコレ
法善寺横丁まつり
大阪の繁華街・ミナミの中心地にあり「水かけ不動さん」の愛称で親しまれて
いる「法善寺」1982年アスファルト舗装だった横町を南海電車の敷石を譲り受
けて石畳を復活したことを記念して祭りが始まりました 約60店もの飲食店が
ひしめき合いながら長さ80mの細い路地に軒を連ねますなにわ情緒たっぷりの祭
り
場所:法善寺
・
日程:毎年8月10日、11日の両日
時間:14:00~21:00
アクセス:地下鉄御堂筋線・千日前線・近鉄・南海「なんば駅」より徒歩5
分
夜店:各店が手づくりの夜店を出店16:00~
七夕のゆうべ~in四天王寺(※夏には珍しいイルミネーション)
日程:2019年7月6~8日
場所:四天王寺境内及び四天王寺参道
吹き流しとLEDライトによる参道のイルミネーションやライトアップされ
た五重塔を背景に行われるキャンドルナイト、特設舞台でのふれあいコン
サートやグルメも楽しめる縁日など2018年も七夕が満喫できる企画が七
夕の夕べには満載ですよ。七夕の関西のイベント。
夜店:極楽門と西重門の間に設けられた縁日広場 屋台は地元やプロの方
まで 縁日などの夜店やゲームなども数多く出店されます
花火大会について、持ち物や、有料・無料席・花火が一発いくら?など紹介しています。
よろしければどうぞ。
↓↓
淀川花火大会特集
大阪の夏まつり夜店が出る三大祭りや地元の祭り特色ある祭りまとめ
天神まつり住吉祭り愛染まつりの3大祭りは夜店の数は、ものすごい数になり
そうです。また地元の祭りでも夜店や屋台など、どこの祭りも多く出店してい
るようですね。夏の夜、家族や友人と夜店で食べたり飲んだり遊んだり楽しい
思い出を作って下さい!